ようこそ 三好ジオパーク構想へ
AREA
見どころ紹介
ジオパークって何?
ジオパークは、「大地(ジオ)」をベースとし、それと関わる特徴的な生態系や歴史文化などのつながりを通して、地球を学び、まるごと楽しむことのできる場所です。
各ジオパークやジオパークを目指している地域は、エリア内の地質地形の遺産を保全しながら、それらを持続可能な形で教育・防災・ツーリズムなどに活用しています。これを継続していくためには、行政や研究機関だけでなく、地域住民など、みんなで考えて活動していくことが大事です。
また、ジオパーク地域同士のネットワーク活動も行っています。
日本ジオパーク委員会: https://jgc.geopark.jp
世界ジオパークネットワーク: http://www.globalgeopark.org
三好ジオパーク構想とは?
三好は地球のスゴさにググっときちゃうエリア。大地から、まるごと三好を感じてみようっ!!
三好の山間部の斜面には、集落がへばりつくように点々とあり、傾斜地(ソラ)で暮らしていくための生活の工夫や特徴ある歴史で溢れています。また、平野部(マチ)には、吉野川とともに生きてきた人々の暮らしが見え隠れしています。
もちろん、人だけではありません。吉野川の渓流沿いには過酷な川の流れに耐え抜きながら生育している植物や、剣山系には四国では絶滅寸前のツキノワグマが生息しています。
このように、三好の歴史文化や生き物のルーツを追いかけていくと、特徴ある三好のジオ(大地)と深く関わっていることに気づきます。
三好ジオパーク構想のテーマ
「大地の切れ目が作り出す、山地山脈と吉野川の流れ」
三好の歴史分野や生き物のルーツを育んだ四国山地や讃岐山脈、吉野川などの特徴的な大地を作り出した元凶が存在します。それは”大地の切れ目”である中央構造線です。中央構造線がなかったら、今の三好の風景は存在していませんでした。
急峻な山々と吉野川が作り出した三好の大地の物語。さあ、出かけてみましょう!
-
Facebook
-
Twitter