ようこそ 三好ジオパーク構想へ
見どころ|マチとジオ ❸(井川町周辺)
ジオサイト
三好市の大地の成り立ちを感じられる場所
❶ 辻渡し場の青色片岩サイト
Scene I-7
今のように鉄道や道路が整備される前、交通手段として活用されていたのが、吉野川を活用した水運でした。井川町辻の河原には昔、対岸を行き来するための場”渡し場”がありました。この渡し場の岩盤は、紺色をした青色片岩と呼ばれる固い石でできています。
❷ 多美の小起伏面サイト
Scene II-16
三好には山頂に平らな土地を持つ場所(小起伏面)がいくつかあります。標高は約900mにある井川町多美にも山頂付近に平らな土地があり湿地となっております。
❸ 腕山サイト
Scene II-19
標高1333mの腕山山頂付近は、緩やかな地形となっておりますが、この緩やかな地が山頂にあるのは、昔地すべりが起き、尾根と尾根との間に緩やかな地が作られたためです。
エコサイト
三好市の大地と係わりのある生態系が観られる場所
❶ 多美湿地サイト
Scene VI-E-5
標高は約900mにある井川町多美の湿地にはサワギキョウの生育が確認されていますが、その個体数は昔に比べて少なくなっています。
カルチュラルサイト
三好市の大地と係わりのある歴史文化が観られる場所
❶ 辻のまちなみサイト
Scene VI-C-6
井川町辻は、刻みたばこ産業で栄えた街で、その面影が街中に残っています。面積の狭い平地にも関わらず、この地が刻みたばこ産業の地として栄えた理由は、南側に築かれた井内谷やより四国山地側にある祖谷へ抜けるいくつもの街道の合流点だったからです。
❷ 水ノ口峠サイト
Scene VI-C-7
辻のまちなみから祖谷へ抜ける街道として利用されていた街道の一つがこの水ノ口峠です。この街道は尾根沿いを通る街道で、祖谷で栽培された葉たばこがこの街道を通って、辻の街まで運ばれていました。
❸ 八石城跡サイト
Scene VI-C-10
八石城は、池田町湿川や井内谷、祖谷をつなぐ街道沿いに築かれており、井内谷の急峻な地形、標高約800m付近の尾根の先端に建築された中世の山城です。敷地内にはこぶし大の円レキが用いられており、城としての土地として活用されていたと考えらえています。
❹ 井内の雨乞踊サイト(馬岡新田神社)
Scene VI-C-24
水はけのよい傾斜地集落で暮らしていくためには、雨(水)が非常に大切になります。むかし、日照りが続いた時などに、井内谷東西の集落の6組が武大神社、新田馬岡神社、八幡神社の順に雨乞い踊りを行っていました。
❺ 腕山牧場サイト
Scene VI-C-29
腕山山頂付近の緩やかな地形の上では、夏場牛の放牧地として活用されています。この緩やかな地が山頂にあるのは、昔地すべりが起き、尾根と尾根との間に緩やかな地が作られたためです。