盛況のうちに幕を閉じた「第2回 三好市フェア」。食を切り口とした徳島県三好の魅力を発信【part.1】
2023.02.28
徳島県三好市で、地元産の食材を活かした「新しい食の魅力創出」を目指してスタートした『ガストロノミープロジェクト』。
三好市内で食品産業に携わるメンバーと、知識と経験豊富な食の専門家である堀 知佐子先生が共同で構築した新たなメニューをお披露目すべく、2月21日(火)に東京・渋谷区で行われた「第2回三好市フェア」。
多くのゲストを招き盛況のうちに終了したフェアの模様をレポートします。
【関連記事はこちら】
>>東京都内で2月21日に“第2回三好市フェア”が開催されます!
ガストロノミーとは?
ガストロノミーは日本語では「美食」と訳される事が多く、「料理やお酒などの食事と文化の関係を考察すること」です。
2016年(平成28年)、内閣府の「クールジャパン官民連携プラットフォーム」により『ガストロノミーとは、健康的生活と食を通じた喜びを分かち合うための知識、体験、芸術、クラフトを統合した概念である』が日本版ガストロノミーイニシアティブ構想案として発表されました。
官民が垣根を越えて連携し食をプラットフォームとした事業を進展させ、料理⼈、⽣産者、企業、⾏政が互いに協力し開発した⾷の体験型ツーリズムを通じ地⽅創⽣へと繋げ、⽇本のガストロノミー⽴国を促進しようという目的です。
その活動が、徳島県三好市で行われています。
【関連記事】
>>徳島県三好市にて「premiumONSEN・ガストロノミーイベントin千年のかくれんぼ」が開催されました
高井美穂市長、“食のアンバサダー”大桃美代子さんの挨拶から和やかにスタートした、第2回となる「三好市フェア」。
「ガストロノミープロジェクト」を通して生み出された逸品料理と三好のお酒をゲストに楽しんでいただく目的で、2月21日(火)に東京・渋谷区にて開催された「第2回 三好市フェア」。
会は高井美穂市長の挨拶からスタートしました。
法被を着て登場した市長は三好が持つ特徴や「ガストロノミープロジェクト」の目的・成果について報告。
「フェアを通じて三好市の魅力に触れて身近に感じていただき、少しでもファンになっていただければ幸いです」と締めくくりました。
春らしいワンピースを纏ったタレントの大桃美代子さん。
「ガストロノミープロジェクト」を世界に発信する“食のアンバサダー”に昨年就任し、何度も三好へ足を運んでいます。
地場食材の生産者さんや、今回のフェアで提供するメニューを選定する試食・検討会にも参加。
「本日はとっても美味しいお料理を楽しんでいただくのはもちろん、今後三好市が進化していく姿も楽しみにしていただきたいと思います」と語っていました。
祖谷ジビエや鮎など試食・検討会で決定したフェアで提供する6品の料理から一部をご紹介
メニューを考案したのは三好市内の飲食店が集まった「まちなかグループ」と、旅館ホテルなどで組織する「大歩危・祖谷いってみる会」の料理人たち。
【関連記事】
>>第2回三好市フェアに向けて、徳島県三好市ガストロノミープロジェクトの試食・検討会が行われました【part1】
講師としてメニュー開発にアドバイスをくれたのは管理栄養士・食生活アドバイザー・アンチエイジング料理スぺシャリストとして活躍している堀 知佐子先生。
1月に行った試食・検討会を経て、披露されることが決まったのは6品。
右上から順に、ジビエパストラミを⼤根やラディッシュなどに巻き付けた「ジビエパストラミ サラダ仕⽴て」、ジャージャー麺⾵にアレンジした「ジビエ⾁味噌」、鮎の腹に⽟味噌を塗り込んで焼き上げた「鮎の⽟味噌焼き」。
そば⽶とたかきびを使ったお粥に茶出汁を⼊れ、鮎のほぐし⾝とすだちを⼊れた「茶粥 すだち、鮎のほぐし⾝⼊り」。
堀先生考案の酒粕アイスに貴醸酒をかけた「酒粕アイス 貴醸酒かけ」。
料理が提供されるごとに堀先生からのプレゼンテーションも行われました。
こちらは祖⾕⾖腐とジビエつくね、そば⽶とたかきびのつくね、たっぷりの野菜が入った「祖⾕⾖腐とジビエつくねと野菜の鍋仕⽴て」。
「桃米」(大桃さんプロデュースの古代米)を団子状にした食材も入れたコラボレーションメニューとなりました。
三好の自然が育んだ地酒にお茶にスイーツ。会場では三好の特産品もお披露目されました。
会場の一角には三好の特産品コーナーも設けられました。
芳水酒造、今小町酒造(中和商店)、三芳菊酒造などのお酒はお料理と合わせてお好みでゲストに提供。
名物の「大歩危かすてら よもぎ」や「大歩危和紅茶」、「そば米ぞうすい」なども並びました。
【関連記事】
>>優しいお茶は僕が作ってます。|曲風園さんの投稿。
三好市ガストロノミープロジェクト2年目の集大成として賑わいを見せた「三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」。
ゲスト達が思い思いに歓談しながら進んだフェア。
三好ならではの食材を使用したメニューに「美味しい!」という声が飛び交いました。
次回は“食のアンバサダー”大桃美代子さん、“食のメンター”堀 知佐子先生、そして高井美穂市長のコメントをお届けします。
【次の記事はこちら】
>>盛況のうちに幕を閉じた「第2回 三好市フェア」。食を切り口とした三好の魅力を発信【part.2】
◆講師:堀 知佐子
Website:https://www.chisakosyokudou.jp/about.html
管理栄養士・食生活アドバイザー・アンチエイジング料理スぺシャリスト。京都の老舗料亭「菊乃井」で常務取締役に就任、書籍に「毎日おいしい アンチエイジングクッキング 素材選びと調理法」「今日から変わる! 若返り食生活」などを出版。「おかずのクッキング」(テレビ朝日系列放送)に出演。
◆大桃美代子(おおもも・みよこ)
Instagram:miyoko_omomo
タレント、新潟食料農業大学客員教授、一般社団法人 国際SDGs推進協会理事、農業ジャーナリスト。新潟中越地震の復興の姿を見てもらおうと、故郷で「桃米」を栽培している。雑穀エキスパートの資格を取得するなど、食への造詣も深い。
三好市ガストロノミープロジェクト
【Instagram】
-
カフェレスト イスバ
地元で愛され続けるイタリアンは、ログハウス風な店構え。
昼はカフェ夜はイタリアンバールの2つの顔を持ち、雑誌やテレビ等メディアでも度々取り上げられています。
スーパーや産直など市場には中々出回らない地元食材や、旬の新鮮な食材を使ったメニューも豊富にあり、パスタは店主自らの手打ちです!
-
4S STAY 阿波池田駅前
駅前商店街にあった店舗(旧寿司店)をリノベーション。
鉄道マニアには嬉しい列車座席での食事を楽しむ事もでき、
駅長制帽や制服を身に付け記念撮影も出来ます。
-
三芳菊酒造
創業明治22年、現在は5代目となる亮一郎さんがオリジナリティー溢れる
お酒を造っています。
お酒もラベルもとても個性的で人気です。
あわせて読みたい
-
徳島県三好市 大歩危をゆく パート2|渓谷を満喫 食事、アクティビティ、そして妖怪!?
四国を流れる吉野川は、徳島県西部の険しい山々を通り抜け、大歩危峡と呼ばれる雄大な渓谷をつくり出している。 国の天然記念物に指定されている名勝で、美しい景色だけでなく伝説あり、アクティビティありと、訪
2023.03.21
-
徳島県三好市 大歩危をゆく パート1|吉野川の壮大な渓谷
四国を流れる吉野川は徳島県西部の険しい山々を通り抜け、大歩危峡と呼ばれる雄大な渓谷を作り出している。 国の天然記念物に指定されている名勝で、美しい景色だけでなく伝説あり、アクティビティありと、訪れる
2023.03.20
-
秘境祖谷の温かいおもてなし宿「祖谷観光旅館」パート3|親子で腕をふるう祖谷の味
秘境、祖谷のかずら橋。四国でも観光で訪れたい場所のベスト3に入る名所。 この名所に程近い、昔ながらの宿「祖谷観光旅館」をご家族の祖谷の暮らしや、若い世代の2拠点生活と共に紹介する。 【前回までの記
2023.03.19
-
秘境祖谷の温かいおもてなし宿「祖谷観光旅館」パート2|家族で営む旅館 2拠点活動の次世代
秘境、祖谷のかずら橋。四国でも観光で訪れたい場所のベスト3に入る名所。 この名所に程近い、昔ながらの宿「祖谷観光旅館」をご家族の祖谷の暮らしや、若い世代の2拠点生活と共に紹介する。 【前回の記事は
2023.03.18
-
秘境祖谷の温かいおもてなし宿「祖谷観光旅館」パート1|かずら橋へ歩いて数分 昔ながらの宿
秘境、祖谷のかずら橋。四国でも観光で訪れたい場所のベスト3に入る名所。 この名所に程近い、昔ながらの宿「祖谷観光旅館」をご家族の祖谷の暮らしや、若い世代の2拠点生活と共に紹介する。 徳島県三好
2023.03.17
-
【2023年度版】三好市内のおすすめ桜スポット4選をご紹介!
三好市内でもあちらこちらから春の便りが届く時季になり、桜の開花・満開予想が発表されました。 日本人に1番馴染みがある花と言っても過言ではないですね。 桜の季節が待ちきれないあなたに、一足先に桜スポ
2023.03.15