歴史好きにはたまらない!秘境・祖谷の歴史と伝説を再発見!「民俗資料館特集」
2022.04.21
四国の真ん中、日本三大秘境の一つと言われる徳島県三好市祖谷。ここにはその昔幼い安徳天皇と平家の一行が落ち延びできたという平家伝説や、山深い隠れた谷ならではの工夫した暮らしがあった。今回は平家伝説にまつわる貴重な資料を保存する資料館や、建物自体が重要文化財にも指定されている平家に仕えた医師の一族の資料館など、2つの資料館を紹介。子供の歴史研究や、大人でも楽しめる展示がたくさんあるのでおすすめ!
【1】「東祖谷歴史民俗資料館」~平家伝説が残る祖谷の地の貴重な資料館 東祖谷独自の文化・風習・生活が広く深く学べる
【詳しい記事はこちら】
東祖谷歴史民俗資料館 パート1|平家伝説が残る祖谷の地の貴重な資料館
東祖谷歴史民俗資料館 パート2|囲炉裏やたばこ…垣間見る昔の暮らし
東祖谷歴史民俗資料館 パート3|祖谷へ落ち延びた平家の伝説
祖谷で使用されてきた農耕器具や暮らしの道具をはじめ、古文書、平家伝説にまつわる解説など、この「隠れた」谷の歴史を説明する様々な展示がある。
入り口には囲炉裏のある茅葺きがあり、当時の暮らしを再現。稲作があまりできなかった祖谷ならではの特産品雑穀ヤツマタの紹介や、その昔味が良いことで名をはせたとも言う「祖谷のたばこ」も。展示を見ながら、ぜひ昔の祖谷を想像して欲しい。
歴史ミステリー好きにも人気のスポット 平家伝説と地域の暮らし
資料館の展示エリアのうちのひとつが「平家伝説」。壇ノ浦で滅んだと言われる 平家は、実は平国盛が幼い安徳天皇を擁して、平家の一行と共に祖谷に入ったと いう伝説だ。国内だけでなく海外からの歴史ミステリーファンがこれを目当てに 訪れることも多いという 。資料館では幼帝安徳天皇のエピソードや、日本最古 の軍旗「平家の赤旗」が展示。この平家伝説ゆかりの場所を示す大きな地図もあり、平家の足跡を追って祖谷のスポットを訪れる足掛かりにもなる。
東祖谷歴史民俗博物館
Website:https://miyoshi-tourism.jp/spot/higashiiyamuseum/
開館時間 10:00~16:00
4月~11月 毎日開館
12月~3月 定休日 年末年始 水・土・日・祝日
入場料 大人410円 子供100円
【2】「平家屋敷民俗資料館」~平家伝説:安徳天皇の御典医のご子孫西岡家の代々続く歴史ある家屋
【詳しい記事はこちら】
「平家屋敷民俗資料館」平家を支えた御典医の系譜を追って パート1
「平家屋敷民俗資料館」平家を支えた御典医の系譜を追って パート2
「平家屋敷民俗資料館」平家を支えた御典医の系譜を追って パート3
平家の落人伝説で有名な祖谷では平家の系譜、平家に仕えた御典医の系譜がいまだ脈々と続いている。祖谷を支え続けた一族、西岡家の代々続く歴史ある家屋が「平家屋敷民俗資料館」だ。築200年ほどの建物は三好市の 重要文化財にも指定されている。展示品は御典医に関わるものだけではなく、祖谷の暮らしや文化に関わる様々な展示物がある。特に明治時代のものと思われる 貴重な収蔵品も多く展示されている。
囲炉裏の煙が香る屋敷 庭からの祖谷の山々の眺めを目当てに訪れる人々も
庭には歴史を見守り続ける大もみじやきんもくせいがあり、紅葉の季節はまさに 絶景。慶応3年建造の母屋はけやきの合掌造り、茅葺きの大きな建物で、古き良 き時代に思いを馳せ歴史を感じられる。一番奥には囲炉裏があり、通常は午前中 に火を焚いている。囲炉裏の煤で真っ黒に染まった屋根裏も圧巻だ。
平家屋敷民俗資料館
Website: https://r.goope.jp/heike-1408
Instagram: https://www.instagram.com/heikeyashiki/
定休日/年中無休 ※臨時休業あり
営業時間/3月~11月:9時00分~17時00分
12月~2月:9時00分~16時00分
※建物内の囲炉裏を焚く時間は季節や状況により短縮の場合あり。
料金/一般(中学生以上) 500円
小人(小学生) 300円
団体割引20名様以上 1割引
GWは民俗資料館で秘境・祖谷の歴史に触れる旅を過ごそう
平家の歴史ファンにとどまらず、秘境・祖谷にきたらぜひ両資料館を訪れて、秘境の昔の暮らしを感じ、平家の伝説にも思いをはせてみて欲しい。天候にもあまり左右されず楽しめるので、梅雨の時期にもおすすめだ。
(取材・文: ショーン ラムジー、写真:東祖谷民俗資料館・平家屋敷民俗資料館 & ショーン ラムジー)
-
祖谷のかずら橋(国指定重要有形民俗文化財)
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。(国指定重要有形民俗文化財)
◎かずら橋ライトアップ
毎日19:00~21:30の間かずら橋をライトアップします(渡橋はできません)。
闇夜の中に照らされた「かずら橋」が幻想的です。
◎平家伝説の残る「琵琶の滝」がすぐそばです。
祖谷のかずら橋を渡ってすぐに左に50mくらい行くと、落差約50mの滝が現れます。
◎川遊び:「琵琶の滝」を更に50mくらい行くと遊歩道があり、そこから川辺に下りて遊べます。 -
剣山
標高(1,955m)神秘の雲海に、紀州や瀬戸内海、足摺岬までも見渡せる見事な眺望を誇る四国の尾根。安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説からこの名が付いたとされ、山岳信仰の霊山として広く知られている。
-
祖谷そばもみじ亭
グルメ
あわせて読みたい
-
徳島県三好市の食の魅力を生かし観光誘客を目指すガストロノミープロジェクト。〜アンバサダー・大桃美代子さんの秘境探訪 Vol.9〜
ガストロノミープロジェクト「徳島県三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」を終えて、これから。 徳島県三好市で、地場産の食材を活かした“新しい食の魅力創出”を目指してスタートした「ガストロノミープロジェクト」
2022.05.24
-
仙吉 祖谷の味 パート1 忍者もやってくる、秘境の蕎麦屋
徳島県三好市、かずら橋もある祖谷に至る道は山の中をくねくねと曲がりながら続いている。そんな山道の途中にあるのが秘境の名物蕎麦屋「祖谷そば仙吉」。昔ながらの和を感じさせるお店で名人の手打ちそばを提供する
2022.05.23
-
みよしの木育 パート1 木育インストラクター養成講座
約90%。これは徳島県三好市の市面積に占める森林面積の割合だ。この三好市の緑豊かな環境で木々の利用を見直し、子供達へ、未来へとつながるような活動を促進しようと、4月29日「木育インストラクター養成講座
2022.05.22
-
初夏の剣山を10倍楽しむ!! 剣山~三嶺縦走 三好市でチャレンジ!バスで行く祖谷トレッキング(まとめ)
のんびりバスで行く!縦走好きなら一度は行きたい秀麗な稜線が堪能できる「剣山~三嶺」ルート 秘境祖谷の集落からさらに奥深く、三好市の境をかたちづくる剣山系(つるぎさんけい)。西日本第二の高峰剣山から尾
2022.05.21
-
徳島の暴れ川”吉野川”を拠点にラフティング世界大会へ挑戦!THE RIVER FACE【山下美岬選手】
世界からラフティングのアスリートが訪れる世界屈指のラフティングの聖地、三好市の吉野川。「THE RIVER FACE」は日本一の激流とも言われるここ吉野川に拠点を置く、レースラフティングの女子日本代表
2022.05.20
-
徳島県三好市の食の魅力を生かし観光誘客を目指すガストロノミープロジェクト。〜アンバサダー・大桃美代子さんの秘境探訪 Vol.8〜
ガストロノミープロジェクト「徳島県三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」で披露された珠玉の料理 徳島県三好市で、地場産の食材を活かした“新しい食の魅力創出”を目指してスタートした「ガストロノミープロジェクト
2022.05.19