本当の田舎暮らしを体験しに~古民家ステイ~ カジヤ祖谷浪漫亭 徳島県三好市東祖谷 パート2
2021.09.07
奥祖谷の昔暮らし体験古民家宿、カジヤ浪漫亭。囲炉裏を囲む昔ながらの食事、露天の五右衛門風呂、日本全都道府県と様々な国から持ち寄られた200種以上のお酒。この古民家宿では様々なおもてなしとアクティビティで、国内、海外問わず多くのゲストを惹きつけている。
「ここでは自分でいろいろなことができるのがとてもいい。」カジヤ祖谷浪漫亭のゲストであるクリスさんは話してくれた。「この体験は楽しい...いや、もっと、楽しい以上の特別な経験!」
クリスさんはカジヤで2泊目にして、すでに宿の田舎体験アクティビティのベテランとなっていた。取材にうかがった時、薪割りで忙しくされていたが、その中でいろいろとこの宿の魅力を話してくれた。彼はオーストラリア出身、大学教授として東京に数十年住んでいるそうだ。
「日本に住んで40年になるけれど、四国を訪れるのは初めて。」と休暇を心から楽しんでいるのが伝わってくる表情で話してくれた。「四国はどこに行っても良かったけど、特に祖谷はどこからも遠く離れている本物の秘境であるのがいい。」
手間をかける昔暮らし体験
割ったばかりの薪を集め、お風呂建物の下にまわり、五右衛門風呂を焚き始めるクリスさん。カジヤではゲストが薪で風呂焚きを行う。オーナーの四宮さんは母屋で夕食の準備中だが、2泊目というクリスさんは、すでに勝手知ったるようだ。
クリスさんは焚き付けをしながら笑った。「私が背が高いからって、しのさんがこのヘルメットを使ってと言ってくれてね...」
お風呂の次は、羽釜を使った炊飯。小さく割られた薪をくべながら「このご飯は電気炊飯器のご飯と味が全然違う。それに自分で薪で炊いたご飯なんて、もっとおいしいに決まっているよ!」おこげも大好きだそうだ。羽釜ご飯の魅力も話してくれた。
クリスさんは風呂と羽釜の間を行ったり来たりして、火加減をみている。「普通、日本の典型的な宿だと、こんな時間はじっと座って携帯を見ていたりする以外は特にすることがなくて。宿の人はゲストに雑用をさせたくないのかもしれないけれど、私は自分も何かを一緒してそこの人々と時間を共有するのが本当の旅の醍醐味だと思っている。」
五右衛門風呂でリラックス
約30分でお風呂が沸いた。
そのお風呂のある建物は、航海をテーマにしたものになっている。浴室には船の一部であったという丸い窓が設置され、建物のまわりには航海計器やライト、救命具が飾られている。港のある町出身であるオーナー、四宮さんのテイストにあふれている。
露天の五右衛門風呂にクリスさんが行くと、四宮さんはよく冷えたビールをもってやってきた。「カモンカモン」と声をかけてベランダから手を伸ばしてビールをクリスさんへ渡すと、四宮さんは続けて楽しそうに「カンパーイ、カンパーイ!」を掛け声もかける。
日が傾き始めると、雲がオレンジとピンク色に輝き始め、祖谷の山々の緑をさらに強い緑へと浮き立たせる。クリスさんは、露天風呂でビールを飲みながら景色を眺め、リラックスしているようだ。
「東京からこんなに遠く離れたところまで来ているのに、それでもまだここが日本なんて驚きだよ。」
パート3では、カジヤ祖谷浪漫亭の他の古民家アクティビティを紹介する。
昔暮らし体験宿 カジヤ祖谷浪漫亭
https://iya-romantei.wixsite.com/kajiya
カジヤ祖谷浪漫亭 フェイスブック
https://www.facebook.com/iyaromantei.kajiya
-
祖谷のかずら橋(国指定重要有形民俗文化財)
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。(国指定重要有形民俗文化財)
◎かずら橋ライトアップ
毎日19:00~21:30の間かずら橋をライトアップします(渡橋はできません)。
闇夜の中に照らされた「かずら橋」が幻想的です。
◎平家伝説の残る「琵琶の滝」がすぐそばです。
祖谷のかずら橋を渡ってすぐに左に50mくらい行くと、落差約50mの滝が現れます。
◎川遊び:「琵琶の滝」を更に50mくらい行くと遊歩道があり、そこから川辺に下りて遊べます。 -
東祖谷歴史民俗資料館
"平家落人の里”として伝説が今も息づく祖谷地方。平清盛が生きた時代や源平合戦など正史を取り上げながら、『平家物語』と「祖谷平家伝説」の関わりを紹介し、伝説ゆかりの場所を写真パネル等で取り上げています。
また、東祖谷は深奥の秘境であり、全ての始まりの地でもあったことから、独自の文化・風習・慣習が育まれました。資料館では、四季を通じた東祖谷の姿、時代の変化に伴う日常道具の変遷、生活を潤す芸術品など、村民が大切に残した時代の形をご覧ください。
2階には500名収容のホールもかねそなえています。
あわせて読みたい
-
三嶺山~天狗塚縦走 パート2 三嶺山頂へ
徳島県三好市、秘境ともよばれる祖谷地方は、西日本でも最も高い山々に囲まれ、登山やキャンプに人気のエリア。この壮大な眺めに満ちた尾根道を歩き、静寂に包まれて山小屋に泊まる。このシリーズでは、公共バスでア
2022.06.27
-
蔦監督映画「黒の牛(仮)」春季の撮影を黒沢湿原にて終え、残すは台湾と来年の撮影となり改めて周りへの感謝を表した。
徳島県三好市出身の蔦監督(37)が撮影していた、「黒の牛(仮)」が地元三好市内の黒沢湿原にて春季撮影を終了し、台湾の実力派俳優で主演の李康生(リー・カンション)さん(53)が今季のクランクアップを迎え
2022.06.24
-
タフティングマットは新境地へ 「三好敷物(MIYOSHI RUG)」の伝統工芸×アート Part.1
四国の徳島県三好市内に工場を構えて50年という「三好敷物(MIYOSHI RUG)」。「フッキング」という製法で一点一点作られたラグマットがSNSなどを通じて話題を呼んでいる。まるでアート作品のような
2022.06.23
-
オニオカラクッキーは鬼のように硬いのか。〜徳島県三好市の特産品”岩豆腐”のオカラを使用したクッキーとは〜Part1
徳島県三好市の特産品 祖谷の険しい山道を運んでも崩れないように硬めに作られた”岩豆腐” 岩豆腐とは徳島県三好市祖谷地方で古くから作られている、縄で縛って持ち帰れるほど硬い豆腐だ。ビニール袋も冷蔵庫も
2022.06.22
-
三嶺山~天狗塚縦走 パート1 1泊2日四国の山々を渡る
徳島県三好市、市の中心部から離れた山深い祖谷地域には、四国で一番ではとの声も上がる登山コースがいくつかある。壮大な眺めに満ちた尾根道を歩き、静寂に包まれて山小屋に泊まる。このシリーズでは、公共バスでア
2022.06.21
-
地域おこしの先輩 市岡日出夫さん パート3 山の図書館ヤマガラ文庫
現在の田舎暮らしブーム、そして各自治体が移住促進として様々な取り組みを行っている中、すでに30年前に秘境にUターン、地域おこし活動をしてきた人がいる。今回は、三好市東祖谷の市岡日出夫さんを紹介する。
2022.06.16