奥祖谷の歴史と伝説再発見 東祖谷歴史民俗資料館 パート1 徳島県三好市

2022.02.04

特集

秘境祖谷、徳島県三好市。急峻な山々に集落が点在する。ここでは何世紀にもわたって住み続けてきた人々が独自の文化を発展させてきた。厳しい自然環境で発展した農耕システム、そしてこの秘境まで落ち延びてきたという平家の伝説。そんな祖谷の昔の暮らしを垣間見ることができる、東祖谷歴史民俗資料館を紹介する。

日本三大秘境・祖谷の歴史体験 平家伝説が残る祖谷の地の貴重な資料館

三好市を訪れる多くの人々が惹きつけられるのは、秘境祖谷の大自然だろう。どこまでも続く山々の美しい風景、四季を愛でる。しかし、東祖谷歴史民俗資料館を訪れて、さらに祖谷の昔の暮らしや伝説に思いを巡らせてみてはどうだろうか。

東祖谷の中心、京上。ここへは車でも、バスでも楽にアクセスすることができる。

東祖谷歴史民俗資料館、この建物の外観は落ち着いた赤となっており、落人伝説の平家の旗の色、赤を表しているかの様だ。

そして、資料館前のバス停名は「天皇森」。ここに、平家の落人、安徳天皇の御所が建てられたことに由来しているとも言われる。

昔暮らしを偲ばせるコレクション 東祖谷の人々の独自の文化・風習・生活が広く深く学べる

この資料館は祖谷地方には珍しく、冬季の施設休業なし。一年中訪れることができる場所だ。

ここには、祖谷で使用されてきた農耕器具や、暮らしの道具をはじめ、古文書、平家伝説にまつわる解説など、この「隠れた」谷の歴史を説明する様々な展示がある。

館内は、昔暮らしの展示、農耕や生活の道具の展示、平家伝説の展示と分かりやすく区分けされている。また、外国人観光客に人気のエリアのためか、英語でも詳しい解説が表示されているのが特徴だ。

歴史ミステリー好きにも人気のスポット 平家伝説と地域の暮らし

資料館の展示エリアのうちのひとつが「平家伝説」。壇ノ浦で滅んだと言われる平家は、実は安徳天皇、平国盛(平経教)と共に祖谷へ逃げ延びてきたという言い伝えだ。

歴史ミステリーファンがこれを目当てに訪れることも多いという 。

他のエリアでは、急峻な山での農産物や、その農耕方法、日常の暮らしなどについて、実際の道具などとともに展示している。

パート2、パート3では、東祖谷歴史民俗資料館の展示内容についてさらに詳しく紹介する。

【次の記事はこちら】
東祖谷歴史民俗資料館 パート2|垣間見る昔の暮らし

東祖谷歴史民俗博物館

https://miyoshi-tourism.jp/spot/higashiiyamuseum/

開館時間 10:00~16:00
4月~11月 毎日開館
12月~3月 定休日 年末年始 水・土・日・祝日
入場料 大人410円 子供100円

(取材・文・写真: ショーン ラムジー) 

オススメ観光情報

  • 旅の宿奥祖谷

    事前に電話申し込みをすれば宿泊が可能です。
    郷土料理の人気が高く、お部屋から祖谷渓谷を眺める事も出来ます。

    スポット詳細を見る

  • 武家屋敷旧喜多家

    宝暦13年(約250年前)に建てられた祖谷地方でも最も大きな武家屋敷。屋島の戦に敗れた平氏一族が落ちのびてきた東祖谷山村大枝地区は、平家縁の地である。
     この平家の里の名主であった「喜多家」は、祖谷の上層階級の武家屋敷である。庭先には「鉾杉」もあり一見の価値有り。

    スポット詳細を見る

  • 鉾杉

    平国盛が大枝部落に神社を建立。所持していた鉾を納めて、平和を祈念して杉を手植にしたものと伝えられる。
    樹齢は800年余りで周囲11m・高さ約35m、枝と樹幹と併立してあたかも鉾を立てたようである。大きさは四国で第2位といわれ、国盛杉とも呼ばれている。(県指定天然記念物)

    スポット詳細を見る

あわせて読みたい

オススメ観光情報ランキング