タフティングマットは新境地へ 「三好敷物(MIYOSHI RUG)」の伝統工芸×アート Part.1
2022.06.23
四国の徳島県三好市内に工場を構えて50年という「三好敷物(MIYOSHI RUG)」。「フッキング」という製法で一点一点作られたラグマットがSNSなどを通じて話題を呼んでいる。まるでアート作品のようなラグを手がけているのは20代、30代の若者たちだという。歴史ある工場と若い感性が出会い、紡がれはじめたストーリーを追う。
かつては織物・カーペットの産地として栄えた徳島県三好市
「昔は何十社も織物やカーペットの工場があったそうなんですよ」と語るのは三好敷物で働く市川さん。「大阪あたりの会社が工場を構えていたり職人さんも多かったようです」。しかし職人の高齢化などにより撤退する工場が後を立たず、現在では徳島県内にわずか3軒残るのみとなった。
「三好敷物」も後継者不在で工場を畳む予定だった。「もともと三好敷物と取引関係にあって、こちらを閉じてしまうとなると仕事をお願いできる場所がなくなってしまう。困るな、と」(市川)。そこで、前オーナーと相談して工場を引き継ぐことになったのだという。
三好ラグを未来へ繋ぐため三好市へ移住。SNSを通じ、全国各地から集まったメンバーが在籍
「まずは私と妻が三好に移住しました。1年半くらい前ですね」(市川)。その当時、工場で働くのは市川家二人のみだったというが「ここで働きたい」という人材が現れはじめる。前オーナー時代に活躍していた職人たちの持つ技術を引き継いでいきたいとの考えから、社員を増やすという選択に至ったという。
現在の従業員数は8名で、半数は20代と若い世代。入社の経緯は様々だが大半のメンバーがSNSで「三好敷物」のラグを目にし、自発的に入社を希望したという。「一番最初にコンタクトを取ってきた男の子は『お給料はいらないので働かせてください』と言っていて。それほどの気持ちで来てくれることが嬉しかったですね。彼は今もとても頑張ってくれています」(市川)。
オールハンドメイドのラグマットが支持される理由~繊細で自由なデザインが可能なタフティング
「三好敷物」のコンセプトは「アートやファッションを通じて伝統工芸を守る」。とりどりの色を自由に組み合わせたデザイン、絵画と見紛うようなデザイン…… 自由自在なデザインを可能にするのは「ハンドフッキング(タフティング)」という製法だ。
まず基布(きふ)というラグのベースとなる布にデザインを墨書きする。柄に沿って糸を打ち込んでいくが、この時使用するのが「タフティングガン」という工具だ。一点一点すべて手作業で打ち込み、柄が出来上がったら糸の長さを切り揃えるがこちらも手作業。手間はかかるが人の手でしか叶わない緻密な仕上がりが持ち味で、クオリティの高さからアパレルメーカーやアーティスト、商業施設から声がかかることも多く、オリジナル商品はもちろんコラボレーションも多数手掛けている。
伝統工芸を現代的な解釈で世の中へ届ける若者たち
伝統工芸を守り、次世代へ繋ぐ。「三好敷物」の“想い”の担い手の中心となっているのは、発想力と発信力に長けた20代のメンバーたちだ。彼らのクリエイティブがフックとなり、世代や地域を問わず拡がりを見せる「三好敷物」のラグマット。次回は職人としての道を歩きはじめた彼らのインタビューをお届けする。
MIYOSHI RUGー三好敷物ー
Website: https://miyoshirug.com/information/
Instagram:https://www.instagram.com/miyoshirug/
-
瀧寺
およそ1200年前(大同年間、西暦806~810年)に弘法大師(空海)が開いた寺で、国の重要文化財に指定されている木彫りの「聖観音立像」がまつられている。像は、藤原時代の一木造りで、ずんぐりした感じの体、短い首、大きな宝髪、型の角張ったところなど、古様が残っている。毎年一回、正月29日の縁日にご開帳があり、その穏やかな顔立ちを拝顔することができる。
また、阿波統治の基礎を固めた小笠原長清の子孫、三好長慶の墓があることでも知られている。 -
はりまや商店
昭和天皇・皇后両陛下に四国国体の特産品として献上された
銘菓はりまや羊羹です。
和菓子、洋菓子を多数取り揃えています。 -
金剛の滝・龍頭の滝
<< 龍頭の滝 >>
車道が滝壷まで整備されている。落差20mで滝壷に落ち込んでいる水は、そのまま飲料水として取水されているほど清冽。その昔この滝壷で弘法大師が修行したと伝えられている。
<< 金剛の滝 >>
龍頭の滝から、山腹の遊歩道を300mほど登ると山の縁を貫くように、一筋の滝が現れる。落差40mの切り立った岩の割れ目から、吹き出すように落ちてくる。原生林に囲まれた滝は、別称「紅葉の滝」とも呼ばれている。
あわせて読みたい
-
三嶺山~天狗塚縦走 パート2 三嶺山頂へ
徳島県三好市、秘境ともよばれる祖谷地方は、西日本でも最も高い山々に囲まれ、登山やキャンプに人気のエリア。この壮大な眺めに満ちた尾根道を歩き、静寂に包まれて山小屋に泊まる。このシリーズでは、公共バスでア
2022.06.27
-
蔦監督映画「黒の牛(仮)」春季の撮影を黒沢湿原にて終え、残すは台湾と来年の撮影となり改めて周りへの感謝を表した。
徳島県三好市出身の蔦監督(37)が撮影していた、「黒の牛(仮)」が地元三好市内の黒沢湿原にて春季撮影を終了し、台湾の実力派俳優で主演の李康生(リー・カンション)さん(53)が今季のクランクアップを迎え
2022.06.24
-
オニオカラクッキーは鬼のように硬いのか。〜徳島県三好市の特産品”岩豆腐”のオカラを使用したクッキーとは〜Part1
徳島県三好市の特産品 祖谷の険しい山道を運んでも崩れないように硬めに作られた”岩豆腐” 岩豆腐とは徳島県三好市祖谷地方で古くから作られている、縄で縛って持ち帰れるほど硬い豆腐だ。ビニール袋も冷蔵庫も
2022.06.22
-
三嶺山~天狗塚縦走 パート1 1泊2日四国の山々を渡る
徳島県三好市、市の中心部から離れた山深い祖谷地域には、四国で一番ではとの声も上がる登山コースがいくつかある。壮大な眺めに満ちた尾根道を歩き、静寂に包まれて山小屋に泊まる。このシリーズでは、公共バスでア
2022.06.21
-
地域おこしの先輩 市岡日出夫さん パート3 山の図書館ヤマガラ文庫
現在の田舎暮らしブーム、そして各自治体が移住促進として様々な取り組みを行っている中、すでに30年前に秘境にUターン、地域おこし活動をしてきた人がいる。今回は、三好市東祖谷の市岡日出夫さんを紹介する。
2022.06.16
-
COCOROハピネスにて5回目となる薬膳料理教室が開かれました。|COCOROハピネスさん。
COCOROハピネスは昨年7月25日に徳島県三好市池田町に住所があるノエビア化粧品を販売しているノエビア池田南販売会社のリニューアルに合わせてオープンした多目的サロンだ。 COCOROハピネス関
2022.06.15