囲炉裏のある暮らし (Part 2)
2021.01.20
囲炉裏のある暮らしPart2
祖谷の囲炉裏
囲炉裏は昔の暮らしにはなくてはならないものでしたが、祖谷でも様々な役割を果たしてきました。
調理や暖房としてももちろん、作物等の乾燥や茅葺き屋根の建物の維持にとってもなくてはならないものでした。
囲炉裏から出る煙は茅葺き屋根の虫よけにもなり、また建物を内側から乾燥させ、屋根だけではなく柱や梁をも長持ちさせることに役立ちました。
また、祖谷の農業では、たばこの栽培がさかんに行われた時期が長くありましたが、秘境と言われる地、どこからも遠く離れた祖谷では現金収入を得るのが難しかったため、人々は手間がかかるたばこをも栽培し生計を立てていました。
ここでまた大事な役目をするのが囲炉裏です。収穫したタバコの葉は一枚ずつきれいに手で開いて伸ばされ、それを縄に挟んだものを部屋に吊るし、囲炉裏の火で昼夜乾燥させたそうです。
たばこの葉をのばす作業は夜の仕事でした。祖谷の夜は、囲炉裏のまわりに家族が集まって夜なべで仕事をしたそうです。女性は石うすで蕎麦を挽き、男性は草履や筵つくり、そして子供たちはたばこの葉を伸ばす仕事など、家族みんなで仕事をしました。
その間、子供たちが退屈しないように、特におじいさんやおばあさんは様々なお話しをしました。今でも残っている祖谷の民話では、本当に古い昔話から妖怪の怖い話、笑い話など様々な内容のお話があります。このようなお話を昔の祖谷の子供たちは囲炉裏の周りで家族と一緒に聞いていたのですね。そして、囲炉裏の忘れてはいけない大事な役割、調理です。
祖谷の各家庭には土間にかまどもあったようですが、囲炉裏でも常に食事の煮炊きがされていました。昔は米をあまり食べることができず、麦や雑穀など、食べてもすぐにおなかがへってしまうものが多かったため、1日に4回食事をとったりしていたそうです。近隣で獲れた猪の鍋や川で釣ったあめごの塩焼きなどは、囲炉裏で調理されるごちそうでした。
また、祖谷には「でこまわし」という郷土食があり、ジャガイモや豆腐、こんにゃくを串に刺し甘い味噌だれをつけてゆっくりと焼くのですが、これも囲炉裏がなくてはできない、素朴ながら味わい深い料理です。
Part3では、祖谷で実際に囲炉裏体験のできる施設を紹介します。
(文:Shaun Lamzy ショーン ラムジー)
三好市公式観光サイト【大歩危祖谷ナビ】
https://miyoshi-tourism.jp/
あわせて読みたい
-
徳島県三好市の食の魅力を生かし観光誘客を目指すガストロノミープロジェクト。〜アンバサダー・大桃美代子さんの秘境探訪 Vol.8〜
ガストロノミープロジェクト「徳島県三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」で披露された珠玉の料理 徳島県三好市で、地場産の食材を活かした“新しい食の魅力創出”を目指してスタートした「ガストロノミープロジェクト
2022.05.19
-
「救助の道へ進むはずだった」—ラフティング選手中野晶良が世界一を目指す理由
2021年11月27日~28日、徳島県三好市吉野川を舞台に「第6回全日本レースラフティング選手権大会」が開催され、2日間に及ぶ熱戦が繰り広げられた。各カテゴリーの優勝チームは、今年5月に開催される世界
2022.05.17
-
徳島県三好市の食の魅力を生かし観光誘客を目指すガストロノミープロジェクト。〜アンバサダー・大桃美代子さんの秘境探訪 Vol.7〜
待望のガストロノミープロジェクト「徳島県三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」が、東京にて開催された 徳島県三好市で、地場産の食材を活かした“新しい食の魅力創出”を目指してスタートした「ガストロノミープロジ
2022.05.12
-
祖谷のかずら橋 パート3 かずら橋夢舞台
三大秘境のひとつ徳島県三好市祖谷。そして、祖谷といえば「かずら橋」。その昔ながらの橋に惹きつけられて、多くの人々が訪れる。そんな秘境の橋を、周辺の施設と共に詳しく紹介する。 【前回の記事はこちら】
2022.05.10
-
武家屋敷 旧喜多家 パート3 平家伝説 鉾杉と鉾神社
様々な伝説が残る三好市祖谷地方だが、ここには実際に記録の残る由緒ある建物も多く残っている。今回は築250年を超える武家屋敷を訪ね、その史実と屋敷近くの伝説とを紹介する。 【前回までの記事はこちら
2022.05.09
-
2020年46歳でプロのラフティングチームに復帰した八木澤慶太選手は、再び世界一を目指す
徳島県三好市の吉野川において、2021年11月27日(土)~28日(日)に開催された、第6回全日本レースラフティング選手権大会のオープン男子部門で優勝し、今年5月にボスニア・ヘルツェゴビナで開催される
2022.05.07