囲炉裏のある暮らし (Part-3)
2021.01.31
囲炉裏のある暮らしPart3
祖谷の囲炉裏体験
前回まで、様々な囲炉裏に関することをご案内してきました。
今回は、実際に祖谷で囲炉裏を体験していただける施設をご紹介していきます。
【古民家宿】
おすすめとしては家族で経営されている古民家宿への滞在です。
囲炉裏で「火吹き竹」を使って火をおこしたり、様々な郷土料理を一緒に準備するなど、地元の方と一緒に時間を過ごしていただけます。とても気さくな方々ですので、古民家や囲炉裏を楽しむだけではなく、ここでしか聞けない様々な祖谷の暮らしのお話もうかがうことができます。また、施設によっては農業体験、薪割り、そば教室なども行ってくれます。
紺屋 https://kouya18508.wixsite.com/kominkayado
祖谷八景 http://www.ctm.ne.jp/~taka58/
カジヤ浪漫亭 https://iya-romantei.wixsite.com/kajiya
【温泉ホテル】
ホテルかずら橋では、すでに準備されたお料理を囲炉裏のダイニングでとっていただくことができます。また、この温泉の最上階の露天風呂のエリアでは、よく手入れされた庭に移築した茅葺き古民家の休憩所があり、入浴後に、囲炉裏を囲んでお茶を楽しむことができます。
ホテルかずら橋 https://www.kazurabashi.co.jp/
【カフェ】
祖谷には何軒もの文化財となった茅葺きの建物があり、多くの方に訪れていただいていますが、ふつうは文化財の囲炉裏では火はおこしません。しかし、そのなかでも最も古い、昭和51年に国指定重要文化財となった、築300年の古民家、木村家の「古民家喫茶きむら」では、実際に使用している囲炉裏のそばでゆっくりとお茶を楽しんでいただけます。
こちらは客間に2基の囲炉裏がある、祖谷でも珍しい造りになっています。住居とされていますが、みなさんに祖谷の宝を見てほしいという家主さんの思いから、喫茶店とし、一般の方にも開放されています。
古民家喫茶きむら https://cafe-4347.business.site/
祖谷に来られた際にはぜひ、囲炉裏のある暮らしを体験してみて下さいね。
(※冬季休業や予約ができない場合もありますので、お手数ですが一度ご確認をしてからいらっしゃって下さい。)
(文:Shaun Lamzy ショーン ラムジー)
大歩危祖谷ナビ
ウェブサイト:http://miyoshi-tourism.jp/
あわせて読みたい
-
徳島県三好市の食の魅力を生かし観光誘客を目指すガストロノミープロジェクト。〜アンバサダー・大桃美代子さんの秘境探訪 Vol.8〜
ガストロノミープロジェクト「徳島県三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」で披露された珠玉の料理 徳島県三好市で、地場産の食材を活かした“新しい食の魅力創出”を目指してスタートした「ガストロノミープロジェクト
2022.05.19
-
「救助の道へ進むはずだった」—ラフティング選手中野晶良が世界一を目指す理由
2021年11月27日~28日、徳島県三好市吉野川を舞台に「第6回全日本レースラフティング選手権大会」が開催され、2日間に及ぶ熱戦が繰り広げられた。各カテゴリーの優勝チームは、今年5月に開催される世界
2022.05.17
-
徳島県三好市の食の魅力を生かし観光誘客を目指すガストロノミープロジェクト。〜アンバサダー・大桃美代子さんの秘境探訪 Vol.7〜
待望のガストロノミープロジェクト「徳島県三好市の食とお酒を楽しむ夕べ」が、東京にて開催された 徳島県三好市で、地場産の食材を活かした“新しい食の魅力創出”を目指してスタートした「ガストロノミープロジ
2022.05.12
-
祖谷のかずら橋 パート3 かずら橋夢舞台
三大秘境のひとつ徳島県三好市祖谷。そして、祖谷といえば「かずら橋」。その昔ながらの橋に惹きつけられて、多くの人々が訪れる。そんな秘境の橋を、周辺の施設と共に詳しく紹介する。 【前回の記事はこちら】
2022.05.10
-
武家屋敷 旧喜多家 パート3 平家伝説 鉾杉と鉾神社
様々な伝説が残る三好市祖谷地方だが、ここには実際に記録の残る由緒ある建物も多く残っている。今回は築250年を超える武家屋敷を訪ね、その史実と屋敷近くの伝説とを紹介する。 【前回までの記事はこちら
2022.05.09
-
2020年46歳でプロのラフティングチームに復帰した八木澤慶太選手は、再び世界一を目指す
徳島県三好市の吉野川において、2021年11月27日(土)~28日(日)に開催された、第6回全日本レースラフティング選手権大会のオープン男子部門で優勝し、今年5月にボスニア・ヘルツェゴビナで開催される
2022.05.07